(概要)
都城市や宮崎市のふるさと納税返礼品として提供されている加工肉製品の“原産地”に関して、視聴者からの疑問をきっかけに取材を行いました。問題提起されたのは、提供されている肉製品の原材料が海外産である可能性があり、それが「地場産品」基準に合致しているのかという点です。番組では、ふるさと納税の制度における「地場産品基準」について、以下のような構成でわかりやすく解説しています。
【地場産品基準とは?】
総務省が定めた告示により、ふるさと納税の返礼品は以下の要件のいずれかを満たす必要があります。
■ 主な基準(告示「第5条」より)
当該自治体内で生産されたもの(一次産品)
例:都城市で育てられた牛の肉
当該自治体内で加工されたもの(二次加工品など)
原材料が他地域や海外産でも、「主な加工が自治体内で行われ、加工工程における付加価値が高い」場合に限り認められる
【今回の焦点:加工肉の扱い】
報道では、原材料の肉が海外産であったとしても、市内の工場でスライス、味付け、加熱、包装などの工程を経て製品化されていれば、その加工工程が地場産品基準に適合する可能性があると説明されています。
このとき重要なのが、
「どこで作られたか」ではなく、
「どこで価値が付加されたか」が基準になるという点です。
返礼品を受け取る側の寄付者にとって「その加工工程や原材料の情報が十分に開示されているかどうか」も重要であり、自治体や事業者には透明性の確保が求められると示唆しています。
(記事ページ)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20250507/5060020934.html
(コメント)
本件は、地場産品基準の根幹を理解する上で大変有意義な取材であり、総務省の告示に基づく実務運用がどのように行われているかを市民にもわかりやすく伝えています。今後は、加工の実態と付加価値の程度について、事業者と自治体の双方がより丁寧な情報提供を行うことが、寄付者との信頼構築に不可欠だと考えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社ふるさと納税総合研究所
当社はふるさと納税制度のシンクタンクです。総務省、自治体、関係企業と連携しふるさと納税の価値
や有用性を発信しています。また、総務省様、自治体様、関連企業様への助言やコンサルティング業務
を通じてふるさと納税の持続的で健全な発展を目指します。
業務や取材をご依頼の方はお問い合わせフォームからお願いいたします。
https://fstx-ri.co.jp/contact
代表取締役 西田 匡志 (中小企業診断士)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー