公募情報

2025.08.28

令和7年度 飯能市ふるさと納税支援業務委託に係る公募型プロポーザルの実施について

【URL】
https://www.city.hanno.lg.jp/sangyo_jigyoshamuke/furusatonozei/furusatonozei/12196.html

【要約】
1 業務概要

(1)業務名称:飯能市ふるさと納税支援業務委託

(2)目的:寄附受付や返礼品管理、ポータルサイト運営を民間事業者に委託し、事務効率化・寄附額増加・地場産業振興・シティプロモーション推進を図る。

(3)契約期間:令和8年4月1日~令和11年3月31日(3年間の長期継続契約)。
2 主な業務内容
* 寄附受付・情報管理(システムは「ふるさと納税do」使用)
* 返礼品の登録・在庫管理・配送調整
* コールセンター(寄附者・事業者からの問い合わせ対応)
* 10以上の主要ポータルサイト(「さとふる」除く)の運用
* 返礼品ページ制作(撮影・デザイン・SEO対策)
* 返礼品代金の事業者への支払い事務
* 新規返礼品・事業者の開拓(年100品以上の実績が要件)
* プロモーション(広告運用、シティプロモーション)。
3 参加資格要件
* 飯能市入札参加資格を有する法人
* プライバシーマークまたはISMS認証取得済み
* 過去に3年以上のふるさと納税業務受託実績、かつ年間100品以上の返礼品開拓実績
* 本店・支店等が関東1都6県または山梨県に所在
* 「ふるさと納税do」使用、「さとふる」以外のポータル運用対応可能。
4 選考方法・スケジュール
* 公募期間:令和7年8月28日~9月18日
* 提案限度額:寄附金額の5.0%(返礼品代・送料は実費精算)
* 一次審査(書類審査120点満点)→上位3社が二次審査へ
* 二次審査(プレゼンテーション260点満点)
* 評価項目:組織体制、実績、委託料、制度理解、返礼品拡充力、SEO・広告運用、独自提案など。
* 最終結果通知:令和7年11月中旬予定
5 参考データ(R6年度末時点)
* 返礼品提供事業者:約100者
* 返礼品数:約500品
* 寄附件数/寄附額:R4年度 9,735件/約2.6億円 → R6年度 5,859件/約1.3億円(2年で約半減)。

【コメント】
今回の公募は、「寄附額の大幅減少(2年で半減)」という危機感の下、返礼品強化・プロモーション力のある事業者を求める色合いが強いと読み取れます。
特に評価基準では、
* SEO対策・広告運用の実績
* 返礼品の開拓力(年間100品以上)
* 制度理解と現状分析
が重視されており、単なる事務代行ではなく「寄附拡大に直結するマーケティング能力」を問う内容です。
また、契約は3年間の長期継続契約であり、安定的な運営と中長期的な寄附額回復プランが不可欠となります。ポータルサイト運営数も多岐にわたり、SEO・広告戦略とページ改善のノウハウを備えた事業者でなければ対応困難です。
一方で、自治体としては、事業者に任せきりにせず、返礼品の品質・産地確認や現地調査を主体的に行う姿勢が不可欠です。寄附額回復のための積極的なプロモーションと併せて、自治体ブランドを毀損しない「品質担保とトレーサビリティ確保」が求められます。

【書面】
令和7年度 飯能市ふるさと納税支援業務委託公募型プロポーザル実施要領

令和7年度 飯能市ふるさと納税支援業務委託仕様書

令和7年度 飯能市ふるさと納税支援業務委託評価基準

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ふるさと納税制度に関する情報共有にご協力いただけますと幸いです。
近年、ふるさと納税制度における法令違反が相次いでおり、自治体が指定取消となる事例が増加しています。
私たちは、こうした事態を未然に把握し、自治体が指定取消に至るリスクを低減したいと考えております。
以下のフォームにて、無記名で情報をご提供いただけます。
https://forms.gle/sMFG6kd5vbff8zuZ7
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社ふるさと納税総合研究所は、ふるさと納税制度に特化したシンクタンクとして、制度調査・分析、自治体との連携、事業者支援、コンサルティングを行っています。
制度運用の健全化や地域振興に資する取り組みを強化しています。
お問い合わせはこちらから:
https://fstx-ri.co.jp/contact
代表取締役社長 西田匡志(中小企業診断士)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • URLをコピー