【記事URL】
https://news.yahoo.co.jp/articles/31fb38852dd2deff77fe402aa58ef2b226f5d51b
【要約】
洲本市はふるさと納税において5年連続で兵庫県内トップの寄付額を誇っていたが、2021年度に返礼品が「寄付額の3割以内」という法基準に違反し、2022年5月から2年間制度の参加指定を取り消された。これは全国で5自治体のみの厳しい措置である。現在、洲本市は第三者委員会や百条委員会による調査を経て、再発防止策(業務の外部委託、職員研修など)を講じ、2025年秋の復帰を目指している。他の違反自治体である奈半利町や都農町も既に復帰しているが、寄付額の回復は苦戦しており、ふるさと納税制度に頼りすぎない地域経営の重要性も浮き彫りになっている。
【コメント】
洲本市の事例は、過熱した寄付競争が自治体にもたらす影と、制度の趣旨との乖離を如実に示しています。取り消し処分後、第三者委員会の設置や百条委員会による調査を通じて、法令順守体制の構築と信頼回復に向けた真摯な取り組みが進んでいることは評価に値します。一方、既に復帰した他自治体の事例からも明らかなように、制度復帰後に以前の寄付水準へ戻すことは容易ではありません。洲本市をはじめ、寄付が集まらない自治体ほど、単なる集金手段としてではなく、地域の魅力や地場産業の価値を中間事業者などのノウハウを活かしながら丁寧に発信し、「制度の本来の趣旨」に立ち返る運用が不可欠です。再発防止と併せて、長期的な地域経済の土台づくりにも注力する姿勢が求められます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ふるさと納税制度に関する情報共有にご協力いただけますと幸いです。
近年、ふるさと納税制度における法令違反が相次いでおり、自治体が指定取消となる事例が増加しています。
私たちは、こうした事態を未然に把握し、自治体が指定取消に至るリスクを低減したいと考えております。
以下のフォームにて、無記名で情報をご提供いただけます。
https://forms.gle/sMFG6kd5vbff8zuZ7
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社ふるさと納税総合研究所
当社はふるさと納税制度のシンクタンクです。総務省、自治体、関係企業と連携しふるさと納税の価値
や有用性を発信しています。また、総務省様、自治体様、関連企業様への助言やコンサルティング業務
を通じてふるさと納税の持続的で健全な発展を目指します。
業務や取材をご依頼の方はお問い合わせフォームからお願いいたします。
https://fstx-ri.co.jp/contact
代表取締役社長 西田 匡志 (中小企業診断士)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー