【記事URL】
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20250724/1010035583.html
【要約】
長野市は、ふるさと納税の返礼品として本来取り扱いが認められない7品目(りんごジュースやプルーンジュースなど)に対し、令和元年からこれまでに1億円超の寄付が集まっていたことを明らかにした。原因は、事業者による製造地の誤申請や、製造工程における市内での付加価値が地場産品基準(5割以上)を満たしていなかったことなどによる。
市は、該当返礼品の寄付受付をすでに停止しており、今後の対応を検討中。再発防止策として、事業者からの変更申請時の再確認や複数職員によるチェック体制、現地確認の徹底を掲げている。担当者は「返礼品が増えたことで事務作業が複雑化していた」と述べた。
【コメント】
今回の件は、ふるさと納税制度の信頼性と制度運用の実態に関わる重要な事例です。表向きは事業者の申請ミスや市の確認不足とされていますが、1億円を超える寄付が集まる中で、魅力的な返礼品を確保し続けたいという意図が自治体側にもあったことは想像に難くありません。
とりわけ、制度の厳格なルールに対して、自治体と事業者の間で暗黙の了解や形式的なチェックにとどまっていた可能性は否定できず、結果として地場産品要件を満たさない返礼品が継続的に出品されていた構図が浮かび上がります。
返礼品を通じて地域活性化が進んでいること自体は高く評価されるべきであり、制度の持つポテンシャルも大きいものです。しかしその一方で、信頼性の確保と透明性ある運用がなければ、制度全体の正当性が揺らぎかねません。
今後は、各自治体が単なる形式的な審査ではなく、実質的な確認体制を整えるとともに、返礼品の内容に対する説明責任を果たすことが求められます。他自治体にとっても、本件を機に自主点検とルール遵守の意識を強化すべき局面にあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ふるさと納税制度に関する情報共有にご協力いただけますと幸いです。
近年、ふるさと納税制度における法令違反が相次いでおり、自治体が指定取消となる事例が増加しています。
私たちは、こうした事態を未然に把握し、自治体が指定取消に至るリスクを低減したいと考えております。
以下のフォームにて、無記名で情報をご提供いただけます。
https://forms.gle/sMFG6kd5vbff8zuZ7
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社ふるさと納税総合研究所
当社はふるさと納税制度のシンクタンクです。総務省、自治体、関係企業と連携しふるさと納税の価値
や有用性を発信しています。また、総務省様、自治体様、関連企業様への助言やコンサルティング業務
を通じてふるさと納税の持続的で健全な発展を目指します。
業務や取材をご依頼の方はお問い合わせフォームからお願いいたします。
https://fstx-ri.co.jp/contact
代表取締役社長 西田 匡志 (中小企業診断士)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー