記事紹介

2025.09.24

(日経ビジネス)ふるさと納税受入額で実質トップ、人口6941人の北海道白糠町が成功した理由

【URL】
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00788/091900002/

【要約】
北海道白糠町は人口6941人の小規模自治体ながら、2024年度ふるさと納税受入額で実質トップ(211億円)を記録した。宝塚市が256億円で首位となったが、その大半が特定資産家夫婦による寄附であり、寄附者数300万人超を誇る白糠町が「実質首位」とみられる。同町は平成の大合併に失敗後、自立再建を模索。内陸自治体がサケを売る事例を参考に06年に楽天市場へ出店し、通販ノウハウを蓄積。これをふるさと納税に応用し、エンペラーサーモンなど海産物を人気返礼品に育成した。現在では歳入の6割超をふるさと納税が占め、子育て支援や移住促進、雇用創出に結び付けている。制度創設の経緯やワンストップ特例導入などで利用は急拡大し、寄付総額は1兆2728億円超へ。近年は高級食材に加え、生活必需品が返礼品として人気を集めている。

【コメント】
白糠町の成功は、単に人気返礼品を揃えた結果ではなく、早期にEC販売へ参入して流通・販売ノウハウを自治体として蓄積した点に本質があるといえます。こうした先行投資が、ふるさと納税制度導入直後からの迅速な対応につながり、長期的な勝ち組ポジションを確立しました。一方で、歳入の過半をふるさと納税に依存する構造はリスクも伴います。制度変更や規制強化があれば町の財政が直撃しかねません。記事でも触れられている通り「制度がなくなっても維持できる地場産業づくり」が今後の重要課題であり、自治体は制度依存の強弱を常に点検する必要があります。全国の自治体にとっては、地域ブランドを磨きつつ主体的に流通戦略を構築することが持続的発展の鍵となり、事業者任せにせず自治体自身が品質や産地を確認する姿勢がブランド保全に不可欠です。

【書面】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ふるさと納税制度に関する情報共有にご協力いただけますと幸いです。

近年、ふるさと納税制度における法令違反が相次いでおり、自治体が指定取消となる事例が増加しています。
私たちは、こうした事態を未然に把握し、自治体が指定取消に至るリスクを低減したいと考えております。

以下のフォームにて、無記名で情報をご提供いただけます。
https://forms.gle/sMFG6kd5vbff8zuZ7

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社ふるさと納税総合研究所

当社はふるさと納税制度のシンクタンクです。総務省、自治体、関係企業と連携しふるさと納税の価値
や有用性を発信しています。また、総務省様、自治体様、関連企業様への助言やコンサルティング業務
を通じてふるさと納税の持続的で健全な発展を目指します。

業務や取材をご依頼の方はお問い合わせフォームからお願いいたします。
https://fstx-ri.co.jp/contact

代表取締役社長 西田 匡志 (中小企業診断士)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • URLをコピー