岡山県のふるさと納税業務委託の公募になります。
中間事業者の一部業務である、返礼品開発、返礼品発送、返礼品に関する写真、説明文等の制作が
主業務になります。
県のふるさと納税だけに、公平な地域を分散した公平な返礼品開発や障がい者施設での返礼品も
仕様に加えています。
(公募ページ)
https://www.pref.okayama.jp/site/321/704375.html
(要項PDF)
岡山県2024要項
(仕様PDF)
岡山県2024仕様
令和6年度岡山県ふるさと納税返礼品送付等業務仕様書
1 業務名
令和6年度岡山県ふるさと納税返礼品送付等業務
2 業務の目的
ふるさと納税制度を通じて、岡山県(以下「県」という。)に寄附した者(他県在住者に限る。)
に対し、お礼の品として県ならではの魅力ある返礼品を贈呈し、地場産品のPRや県の知名度
を向上させることを目的として行うものである。
3 業務の概要
(1)委託期間
令和6年4月1日~令和7年3月31日
(2) 業務内容
① 県に対し、返礼品を提案すること。(最終的な返礼品の決定は、県が行う。)
② 県が現在利用しているふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」や県が別途作
成するパンフレット等に掲載する返礼品の説明文や写真データを提供すること。
③ 県からの返礼品発送の指示に従い返礼品を発送すること。
④ 返礼品についての問い合わせ、苦情等に対応すること。なお、苦情については別紙「苦
情等処理報告書」によりその都度県に報告すること。
報告方法:メールによる。(アドレス:furusato@pref.okayama.lg.jp)
4 業務にかかる条件
(1)返礼品の提案
① 返礼品は地場産品(平成31年総務省告示第179号第3条第1号及び第5条に適合
するものをいう。)とし、食品、加工品、民工芸品等の物品又は県内における体験型の観
光など幅広いもので、安定した提供が可能なものであること。
また、地場産品の分類については次のア~キのとおりとするが、ア又イを基本に提案
すること。
ア 県内において生産されたもの
(例)・県内で生産された一次産品
・県内の漁港で水揚げされた海産物
・県内で生産された食肉
イ 県内において返礼品等の原材料の主要な部分が生産されたもの
(例)・県内で生産された牛乳や果物を 100%使用し製造された乳製品
ウ 県内において返礼品等の製造、加工その他の工程のうち主要な部分を行うことによ
り相応の付加価値が生じているもの
(例)・県内の事業者が県外で生産された原材料を使用し、県内で加工・品質保守を一
元管理し、当該事業者の自社製品として販売しているもの
・県外で生産された原材料を用いて、県内の醸造所において醸造した酒
(別添1)
2
エ(熟成肉)県内で生産された食肉を原材料として、県内において熟成したもの。
オ(精米) 県内で生産された玄米を原材料として、県内において精白したもの。
カ 県の広報の目的で生産された県のキャラクターグッズ、オリジナルグッズその他こ
れらに類するものであって、形状、名称その他の特徴から県の独自の返礼品等であ
ることが明白なものであること。
(例)岡山発見かるた
キ 県内において提供される役務その他これに準ずるものであって、当該役務の主要な
部分が県に相当程度関連性のあるものであること。
(例)国産ジーンズ発祥の地(倉敷)で行うジーンズ加工体験
② 返礼品の生産地が、県内全域に偏りのないようにすること。
③ 令和6年4月からの寄附募集開始分として、既に承認を得ている返礼品(別表1)の
中から必ず50品以上は提案に含めることとした上で、
・価格(消費税及び地方消費税の額を含む。)が 3,000 円以下の返礼品を 30 品以上提案
すること。また、白桃(県内産であれば品種は指定しない。)を1品以上含むこと。
・価格(消費税及び地方消費税の額を含む。)が 3,001 円以上 9,000 円以下の返礼品を
40 品以上提案すること。
・価格(消費税及び地方消費税の額を含む。)が 9,001 円以上 15,000 円以下の返礼品を
10 品以上提案すること。
・価格(消費税及び地方消費税の額を含む。)が 15,001 円以上 30,000 円以下の返礼品を
5品以上提案すること。
④ 次に指定する物品は、必ず返礼品に加えること。
・きぬむすめ(米)
・白桃(複数品種を選定し、寄附者が選択できる期間をできるだけ長くとれるようにす
ること。)
・ぶどう(複数品種を選定すること。)
・梨(県内産であれば、品種は指定しない。)
・肉(県内産であれば、内容は指定しない。)
・魚介類(県内産であれば、内容は指定しない。)
・白桃又はぶどうを年度内に複数回送付する定期便(品種が異なる白桃・ぶどうを複数
回送付又は、白桃とぶどうを複数回送付)
⑤ 県内の障害者施設で生産する商品等を5品以上返礼品に加えること。
⑥ 県に対する寄附は 10 月以降伸び悩む傾向にあることから、契約期間途中においても適
宜新たな返礼品を積極的に提案すること。
(2)返礼品の説明文・画像データの提供
① 説明文について
・返礼品の概要、魅力が伝わるように作成すること。
・文字数は、パンフレット用に150文字程度、ふるさとチョイス用に500文字以上
とする。
② 画像データ等について
・画像のデータサイズは、520px×323px とすること。
(別添1)
3
・1つの返礼品について、画像データは2カット以上を用意すること。また、発送され
る返礼品の状態(発送用に箱詰めされた状態)が分かる画像もできる限り含めること。
・返礼品を作る工程や返礼品に係る物語等がわかる動画データも寄附の募集に有用であ
ることから、ふるさとチョイス等の掲載用に、できるだけ提供すること。
③ 提出期限
令和6年4月5日(金)までに納品すること。
④ その他
第三者の有する著作権等を侵害することのないよう留意すること。
(3)返礼品の発送
① 県は、原則として週1回、受託者に対して返礼品の発送を指示する。ただし、返礼品
の週の発送件数が 100 件を超えるとき及び発送期間に指定があるときは、随時発送を
指示することがある。
② 受託者は、県が返礼品の発送を指示した日から、原則として2週間以内に返礼品を発
送すること。ただし、返礼品の収穫期間の事情等により発送の制約のあるもの及び県
又は受託者があらかじめ発送期間を指定した返礼品については、この限りではない。
③ 返礼品を発送したときは、宛名及び送付日を記録し、契約の期間及び期間終了後1年
間保存すること。
④ 受託者に代わって、返礼品の生産者等が返礼品を直接発送する場合は、あらかじめ県
に届け出ること。
⑤ 返礼品を寄附者が受領しなかった場合、県の責めに帰すべき事由による場合を除き、
受託者の費用において当該返礼品又はその代替品を再発送する等の措置をとること。
⑥ 寄附者から返礼品に関する苦情等があった場合には、受託者においてその対応にあた
ることとし、受託者の費用において代替品を再発送する等、適切に対応すること。
⑦ 寄附者の個人情報の取扱には十分注意し、返礼品送付以外の目的には使用せず、個人
情報を漏えいさせない体制を整備すること。受託者に代わって、直接返礼品の生産者
等から返礼品を送付する場合においても、受託者が責任を持って返礼品発送以外の目
的には使用させず、個人情報を漏えいさせない体制を整備させること。
5 委託業務実績報告書等の提出
返礼品を発送したときは、当月分をまとめて、翌月15日までに、委託業務実績報告書を提
出すること。委託業務実績報告書には、送付した返礼品の名称、送付個数、価格、送料等を記
載すること。
また、県の完了確認を受けた後、速やかに請求書を提出すること。
6 その他
(1) 本件業務においては、それぞれの返礼品の単価、送料を定め、実際に送付した件数に応
じた金額を月毎に支払うものとする。
(2) 本件業務は、地場産品のPRや県の知名度を向上させることを目的として実施するもの
であり、返礼品の品質や寄附者への対応等は県のイメージに直結することに留意し、県
の信用を失墜させないよう取り組むこと。
(別添1)
4
(3) 受託者は、採用となった返礼品を取扱う事業者のうち、食品衛生法に基づく営業許可(岡
山市、倉敷市に所在の事業者に限る。)を受けた事業者及び酒税法の規定による製造免許
を受けた事業者について、その写しを取得し提出すること。
(4) 受託者は、採用となった返礼品を取扱う事業者が、当該返礼品にかかる地場産品基準や
食品表示法に違反することのないよう、事業者から誓約書の提出を求めるなど、産地偽
装等防止のための対策を講じること。
(5) 県は、受託者に対して、必要に応じて委託業務の履行状況その他、必要な事項について、
報告を求め、調査することができる。
(6) 本件業務の実施その他これに関連又は付随して知り得た情報を第三者に漏えいしてはな
らない。
(7) 本件業務により作成された成果品に係る著作権、所有権は県に属するものとする。
(8) その他、業務遂行上必要な事項については、県と受託者双方で協議の上、決定するもの
とする。