記事紹介

2025.07.23

(一般社団法人自治体DX推進協議会)ふるさと納税の二極化が鮮明に – 51.2%の自治体で寄附額増加、デジタルマーケティングが成功の鍵

【URL】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000212.000132312.html

【要約】
一般社団法人自治体DX推進協議会は、「ふるさと納税実態調査レポート2025年5月度」の結果を発表した。303自治体を対象とした調査により、ふるさと納税を巡る自治体間の「二極化」が鮮明となった。

寄附額が「増加」と答えた自治体は全体の51.2%、「減少」は27.7%、「変化なし(±10%以内)」は21.2%。寄附額が増加した自治体は、返礼品の魅力向上やポータルサイト戦略、プロモーション強化などが奏功したと分析される。一方、2024年の「令和の米騒動」に象徴される米不足なども一部の自治体に影響を与えた。詳細な調査結果は7月30日の報告会で公表予定。

【コメント】
ふるさと納税における自治体間の二極化は、今後さらに顕著になる可能性があり、その分かれ目は「デジタルマーケティングの巧拙」にあるといえます。返礼品の改善やポータルサイト戦略といった要素はもちろん重要ですが、寄附者との接点づくりや情報発信の継続的な工夫こそが寄附額増加の鍵です。

特に寄附が集まりにくい自治体こそ、外部のノウハウ、特に中間事業者のデジタル戦略やマーケティング支援を積極的に活用することで、地域資源の魅力を引き出し、地域活性化へとつなげる好機となります。制度改正や需要変動といった外的要因への対応力を高めるためにも、内外の専門的知見の導入が求められます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ふるさと納税制度に関する情報共有にご協力いただけますと幸いです。

近年、ふるさと納税制度における法令違反が相次いでおり、自治体が指定取消となる事例が増加しています。
私たちは、こうした事態を未然に把握し、自治体が指定取消に至るリスクを低減したいと考えております。

以下のフォームにて、無記名で情報をご提供いただけます。

https://forms.gle/sMFG6kd5vbff8zuZ7

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社ふるさと納税総合研究所

当社はふるさと納税制度のシンクタンクです。総務省、自治体、関係企業と連携しふるさと納税の価値
や有用性を発信しています。また、総務省様、自治体様、関連企業様への助言やコンサルティング業務
を通じてふるさと納税の持続的で健全な発展を目指します。

業務や取材をご依頼の方はお問い合わせフォームからお願いいたします。
https://fstx-ri.co.jp/contact

代表取締役社長 西田 匡志 (中小企業診断士)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • URLをコピー