記事紹介

2025.08.07

(日本経済新聞)北海道ふるさと納税、迫る「返礼品減産リスク」 ホタテやイクラ懸念

【記事URL】

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC01DKI0R00C25A8000000/

【要約】

北海道の自治体では、ふるさと納税の返礼品として人気の高いホタテやイクラなどの海産物が、不漁や価格高騰により調達リスクに直面している。猿払村ではホタテの水揚げ減少により仕入れ値が上昇し、寄付単価の引き上げが避けられない状況にある。一方、紋別市ではホタテの在庫不足により、前年度比60億円超の寄付額減少が発生している。
また、全国2位の寄付実績を持つ白糠町では、秋サケの不漁によりイクラ原料の確保に苦慮しており、外国産の活用や町内加工による制度適合に努めている。こうした中、自治体の一般会計におけるふるさと納税への依存度が高まっており、白糠町では予算の6割を寄付金に頼っている。
制度の恩恵を大きく受けてきた「勝ち組」自治体においても、返礼品の調達や寄付単価の設定、安定財源の確保といった課題とのバランスに悩む局面が増えている。

【コメント】
本記事が指摘する「一次産品に依存するふるさと納税のリスク」は、道内の多くの自治体にとって非常に現実的な課題です。ホタテやイクラといった人気の海産物は、地域の強みとして寄付額の拡大に大きく貢献してきましたが、近年の不漁や価格高騰により、調達や在庫管理が非常に不安定になっています。
ふるさと納税制度におけるルールのもとでコストを抑えつつ返礼品の魅力を維持することは、年々困難さを増しており、「寄付額の維持」と「寄付者離れの回避」の狭間で、苦慮している自治体は少なくありません。
今後、持続可能な制度運営のためには、
* 水産加工会社との長期的な連携強化
* 地元での加工を通じた付加価値の創出
* 新たな返礼品の開拓と分散化
* 寄付金に過度に依存しない財政構造の見直し
といった対応が求められます。
ふるさと納税は「地方創生」を支える仕組みとして一定の成果を上げていますが、その恩恵を享受してきた自治体こそ、今後の制度動向や市場変動を見据えた備えを講じ、地域経済全体が持続的に発展する仕組みへと進化させていくことが不可欠です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ふるさと納税制度に関する情報共有にご協力いただけますと幸いです。

近年、ふるさと納税制度における法令違反が相次いでおり、自治体が指定取消となる事例が増加しています。
私たちは、こうした事態を未然に把握し、自治体が指定取消に至るリスクを低減したいと考えております。

以下のフォームにて、無記名で情報をご提供いただけます。

https://forms.gle/sMFG6kd5vbff8zuZ7

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社ふるさと納税総合研究所

当社はふるさと納税制度のシンクタンクです。総務省、自治体、関係企業と連携しふるさと納税の価値
や有用性を発信しています。また、総務省様、自治体様、関連企業様への助言やコンサルティング業務
を通じてふるさと納税の持続的で健全な発展を目指します。

業務や取材をご依頼の方はお問い合わせフォームからお願いいたします。
https://fstx-ri.co.jp/contact

代表取締役社長 西田 匡志 (中小企業診断士)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • URLをコピー