記事紹介

2025.11.17

(日本経済新聞)ポイント還元禁止後の「ふるさと納税」 それでもお得度を高める技 日経マネー副編集長の「いいたい放題」

【URL】
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB145BG0U5A111C2000000/

【要約】
2025年10月からポータルサイトのポイント還元が禁止されたが、ふるさと納税の“お得度”を高める方法は依然存在する。クレジットカード決済は規制対象外であり、高還元カードを利用すれば実質的なポイントを得られる。さらに、同じ返礼品でもサイトごとに寄付額が異なるため、自治体公式サイトを含め複数サイトを比較し、最も寄付額が低いサイトを選ぶことが有効である。また、dポイントやPontaポイントなど共通ポイントの「増量交換」を活用し寄付に充当することで、実質負担を下げることができる。特にPontaの1.5倍交換やdポイント増量キャンペーンは効果が高いとされる。

【コメント】
本記事は、ポイント還元禁止後も寄付者が活用できる“実質メリット”を整理しており、寄付者行動の変化を理解する上で参考となる内容である。クレジットカード還元が規制対象外である点は寄付者の意思決定に影響が大きく、ポータル間の寄付額の違いも今後さらに注目されるだろう。一方で、自治体側から見ると、寄付額設定の差異が寄付誘導に影響する可能性や、共通ポイント経由の寄付がコスト構造の透明性を見えにくくする懸念もある。制度変更後の寄付行動を踏まえ、自治体は返礼品設計・寄付額設定・ポータル選定をより戦略的に見直す必要があると言える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ふるさと納税制度に関する情報共有にご協力いただけますと幸いです。

近年、ふるさと納税制度における法令違反が相次いでおり、自治体が指定取消となる事例が増加しています。
私たちは、こうした事態を未然に把握し、自治体が指定取消に至るリスクを低減したいと考えております。

以下のフォームにて、無記名で情報をご提供いただけます。
https://forms.gle/sMFG6kd5vbff8zuZ7

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社ふるさと納税総合研究所

当社はふるさと納税制度のシンクタンクです。総務省、自治体、関係企業と連携しふるさと納税の価値や有用性を発信しています。また、総務省様、自治体様、関連企業様への助言やコンサルティング業務を通じてふるさと納税の持続的で健全な発展を目指します。

業務や取材をご依頼の方はお問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

代表取締役社長 西田 匡志(中小企業診断士)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • URLをコピー