【記事URL】
https://dime.jp/genre/1993177/
【要約】
ふるさと納税ポータル最大手「ふるさとチョイス」が、2024年度のトレンドと2025年以降の見通しを発表。
2024年度の寄付額は約1.3兆円と推計され、利用者は約1000万人と急増。物価高の影響で「節約・実用性志向」が強まり、米や日用品など生活必需品の寄付が伸びた。
2025年10月からは「ポイント付与規制」が施行され、ポータルサイト間のポイント競争が終息へ。これにより、寄付者はサイトの使いやすさや返礼品、地域のストーリーへの共感などを重視する時代に移行する見込み。
今後は地域経済の基幹産業支援や子ども・教育分野への「未来投資型寄付」、応援・共感で選ぶ寄付が拡大するとされる。
ふるさとチョイスは、母校やスポーツチームへの寄付を促進する「エール&レスポンスプロジェクト」など新たな取り組みを展開し、地域価値共創プラットフォームを目指す。
【コメント】
今回の記事は、ふるさと納税の大きな転換点を示しています。
これまでは「ポイント還元」が集客の主力でしたが、規制により制度本来の趣旨=地域支援・社会貢献に軸足が戻る流れが鮮明です。
特に注目すべきは以下の3点です。
1 物価高で「日常品・必需品」が返礼品として急成長していること(米・雑貨・保存食)
2 寄付先選びの理由が「返礼品」から「地域のストーリー・共感」へ移行していること
3 今後は教育・基幹産業支援の「未来投資型」の寄付が伸びる見込みであること
自治体やポータル事業者にとって、これからは「ポイント以外の魅力づくり(ストーリー、共感、地域密着の体験価値)」がカギとなるでしょう。
地域の想いや課題を「見える化」し、寄付者に共感を呼びかける仕組みを整えることが、ポストポイント競争時代の成功要因になると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ふるさと納税制度に関する情報共有にご協力いただけますと幸いです。
近年、ふるさと納税制度における法令違反が相次いでおり、自治体が指定取消となる事例が増加しています。
私たちは、こうした事態を未然に把握し、自治体が指定取消に至るリスクを低減したいと考えております。
以下のフォームにて、無記名で情報をご提供いただけます。
https://forms.gle/sMFG6kd5vbff8zuZ7
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社ふるさと納税総合研究所
当社はふるさと納税制度のシンクタンクです。総務省、自治体、関係企業と連携しふるさと納税の価値
や有用性を発信しています。また、総務省様、自治体様、関連企業様への助言やコンサルティング業務
を通じてふるさと納税の持続的で健全な発展を目指します。
業務や取材をご依頼の方はお問い合わせフォームからお願いいたします。
https://fstx-ri.co.jp/contact
代表取締役社長 西田 匡志 (中小企業診断士)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー