記事紹介

2025.08.04

(南日本新聞)もはや「1.2兆円市場」ふるさと納税、物価高とコメ騒動で“肉離れ”? 鹿児島県は12年ぶり前年度下回る 全国9位430億円

【URL】
https://news.jp/i/1324747993740591986

【要約】
総務省は2024年度のふるさと納税寄付総額が1兆2728億円(前年比13.9%増)と発表し、5年連続で過去最高を更新した。一方、鹿児島県全体では前年度比0.97倍の430億円余りとなり、12年ぶりに前年を下回り、都道府県別でも4つ順位を落として9位に後退した。寄付件数も前年比約16万件減少。県内では18市町村で寄付額が増加し、中でも大崎町は55.9億円(前年比1.25倍)で県内1位を維持。ウナギや野菜などの返礼品の充実と、自治体・事業者・中間業者の連携強化が成果の背景にあるとされる。一方で一部自治体からは「返礼品ニーズが肉から米・日用品に移った」との声も上がっている。

【コメント】
鹿児島県における寄付額の減少は、制度自体が拡大を続ける中での地域間競争の激化や、返礼品ニーズの変化への対応力が問われていることを示唆しています。特に、「肉離れ」傾向や生活必需品への関心の高まりは、物価高騰下での全国的な消費行動の変化とも合致しており、返礼品戦略の柔軟な見直しが求められます。

一方、大崎町のように、自治体・事業者・中間業者が一体となって円滑な運営体制を構築し、返礼品の多様化と供給安定に成功した事例は、他自治体にとって参考となる好例です。今後は、単に魅力ある返礼品をそろえるだけでなく、地域内の関係者との連携体制やバックヤードの強化が寄付額維持・増加の鍵となるでしょう。加えて、日用品など生活密着型返礼品への対応力の強化も、今後の寄付者ニーズに応える戦略として重要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ふるさと納税制度に関する情報共有にご協力いただけますと幸いです。
近年、ふるさと納税制度における法令違反が相次いでおり、自治体が指定取消となる事例が増加しています。
私たちは、こうした事態を未然に把握し、自治体が指定取消に至るリスクを低減したいと考えております。

以下のフォームにて、無記名で情報をご提供いただけます。
https://forms.gle/sMFG6kd5vbff8zuZ7

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社ふるさと納税総合研究所

当社はふるさと納税制度のシンクタンクです。総務省、自治体、関係企業と連携しふるさと納税の価値
や有用性を発信しています。また、総務省様、自治体様、関連企業様への助言やコンサルティング業務
を通じてふるさと納税の持続的で健全な発展を目指します。

業務や取材をご依頼の方はお問い合わせフォームからお願いいたします。
https://fstx-ri.co.jp/contact

代表取締役社長 西田 匡志 (中小企業診断士)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • URLをコピー