【要約】
2024年度のふるさと納税寄付総額が過去最高の1兆2700億円超となったことについて、総務大臣は「制度の認知度が年々高まっている」と評価した。また、制度創設の目的である「寄付先自治体への感謝や応援」「税の使途の選択」に沿ったクラウドファンディング型の寄付の広がりを意義あるものと捉えていると述べた。
一方、今回初めて公表されたポータルサイト運営事業者への手数料等の支出が募集費用の約3割に相当する点について、大臣は「公金で賄われる以上、自治体が説明責任を果たすべき」と指摘。これに対応して、2025年度からは経費の透明化のため支払額の公表が義務付けられると説明した。今後も制度の趣旨に沿った適切な運用に取り組むとした。
【コメント】
総務大臣の発言は、ふるさと納税制度が単なる「返礼品合戦」ではなく、本来の意義に立ち返るべき段階にあることを改めて示しています。特に、クラウドファンディング型寄付の拡大を評価している点は、自治体にとって地域課題の可視化やプロジェクト型施策の推進を後押しするメッセージと受け止められます。
一方で、ポータルサイト手数料に対する説明責任の強調は、すでに中間事業者を活用している自治体にとっては、経費の妥当性や成果とのバランスを可視化する体制づくりが急務となることを意味します。制度の信頼性維持の観点からも、今後は「費用対効果」の検証を含めた情報開示の充実が求められます。
今後は、返礼品や広告に頼らない「寄付者との共感形成」や「使途明示型」の寄付の拡大を目指すと同時に、運営コストの透明化と適正化の両立が、自治体運営の要となっていくでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ふるさと納税制度に関する情報共有にご協力いただけますと幸いです。
近年、ふるさと納税制度における法令違反が相次いでおり、自治体が指定取消となる事例が増加しています。
私たちは、こうした事態を未然に把握し、自治体が指定取消に至るリスクを低減したいと考えております。
以下のフォームにて、無記名で情報をご提供いただけます。
https://forms.gle/sMFG6kd5vbff8zuZ7
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社ふるさと納税総合研究所
当社はふるさと納税制度のシンクタンクです。総務省、自治体、関係企業と連携しふるさと納税の価値
や有用性を発信しています。また、総務省様、自治体様、関連企業様への助言やコンサルティング業務
を通じてふるさと納税の持続的で健全な発展を目指します。
業務や取材をご依頼の方はお問い合わせフォームからお願いいたします。
https://fstx-ri.co.jp/contact
代表取締役社長 西田 匡志 (中小企業診断士)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー