記事紹介

2025.08.27

 (一般社団法人自治体DX推進協議会)ふるさと納税「指定基準の見直し」、「付加価値の算出方法の明確化」の影響を感じる自治体が67.2%〜機密・算出難・事務負担が複合課題に/8月27日(水)にセミナー再放映〜

【URL】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000232.000132312.html

【要約】
一般社団法人自治体DX推進協議会(GDX)は、7月30日に開催した「ふるさと納税実態調査報告会」の参加自治体を対象に、『指定基準の見直し』に関する追加アンケートを実施した。結果として、「付加価値の算出方法の明確化」が自治体業務に最も大きな影響を与えると回答した割合が67.2%(122件中82件)にのぼった。続いて「調達費用の妥当性の確保」(9.8%)、「広報目的の基準の明確化」(9.0%)が挙がった。

自由記述では、企業秘密情報の開示懸念、事業者との調整負担、証明書類の増加、運用不確実性、算出難易度の高さ、業務体制の負担、返礼品や寄付への影響など、多くの課題が指摘された。また、調査報告会は8月27日(水)にZoomで再放映され、参加者には報告書が配布される予定。

【コメント】
調査結果は、返礼品の「付加価値算出」が自治体現場で最大の課題となっていることを示しています。事業者からの価格情報の開示は企業秘密との兼ね合いもあり、自治体にとって調整や確認の負担が極めて大きい現状が浮き彫りとなりました。

こうした状況は、返礼品管理を事業者に任せきりにした場合、事業者が暴走し、制度全体の信頼を揺るがすリスクにつながります。今後は自治体自らが主体的にガイドラインを設け、標準化された算定フォーマットや証憑管理システムの導入、自治体間での情報共有を強化することが不可欠です。主体的に品質・付加価値管理を行うことこそが、寄付者の信頼確保と自治体ブランド維持に直結します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ふるさと納税制度に関する情報共有にご協力いただけますと幸いです。

近年、ふるさと納税制度における法令違反が相次いでおり、自治体が指定取消となる事例が増加しています。
私たちは、こうした事態を未然に把握し、自治体が指定取消に至るリスクを低減したいと考えております。

以下のフォームにて、無記名で情報をご提供いただけます。
https://forms.gle/sMFG6kd5vbff8zuZ7

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社ふるさと納税総合研究所

当社はふるさと納税制度のシンクタンクです。総務省、自治体、関係企業と連携しふるさと納税の価値や有用性を発信しています。また、総務省様、自治体様、関連企業様への助言やコンサルティング業務を通じてふるさと納税の持続的で健全な発展を目指します。

業務や取材をご依頼の方はお問い合わせフォームからお願いいたします。
https://fstx-ri.co.jp/contact

代表取締役社長 西田 匡志 (中小企業診断士)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • URLをコピー