【URL】
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20250829/1010035977.html
【要約】
長野県須坂市がふるさと納税の返礼品として提供していたシャインマスカットなどについて、仕入れ業者による産地偽装が発覚。市が設置した第三者委員会は、産地の調査・確認体制やリスク管理意識の欠如を問題点として報告書にまとめました。また、2024年12月に偽装を認識していたにもかかわらず、農林水産省の調査が始まっていたことを理由に市が対応を見送った「待ち」の判断は「極めて不適切」だと断じました。さらに、市職員の一部が業者社長と定期的に会食を行い、費用を業者側が負担していたことも指摘されました。柳澤修嗣委員長は「今後は市が体制づくりをきちんとすべきだ」と述べています。
【コメント】
この記事は、制度の信頼を揺るがす産地偽装という根深い問題に対し、第三者委員会が踏み込んだ検証を行った点で非常に重要です。市の対応には、制度運営に必要な体制整備とリスクマネジメントに対する真の意識が欠如していたことが浮き彫りになりました。特に、「待ち」の姿勢や業者との過度な関係性は、行政の公正性を損なう深刻な課題です。
再発防止には、透明性の高い検証体制と、職員の倫理規定策定など職員の行動指針の明確化が不可欠です。加えて、制度の目的である「寄付による地域応援」という根本理念に立ち返り、自治体と業者の関係を適切に保つことが求められます。信頼回復には時間を要するでしょうが、この報告書を契機に、市は真正な改革に踏み出すべきです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ふるさと納税制度に関する情報共有にご協力いただけますと幸いです。
近年、ふるさと納税制度における法令違反が相次いでおり、自治体が指定取消となる事例が増加しています。
私たちは、こうした事態を未然に把握し、自治体が指定取消に至るリスクを低減したいと考えております。
以下のフォームにて、無記名で情報をご提供いただけます。
https://forms.gle/sMFG6kd5vbff8zuZ7
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社ふるさと納税総合研究所
当社はふるさと納税制度のシンクタンクです。総務省、自治体、関係企業と連携しふるさと納税の価値
や有用性を発信しています。また、総務省様、自治体様、関連企業様への助言やコンサルティング業務
を通じてふるさと納税の持続的で健全な発展を目指します。
業務や取材をご依頼の方はお問い合わせフォームからお願いいたします。
https://fstx-ri.co.jp/contact
代表取締役社長 西田 匡志 (中小企業診断士)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー