【URL】
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1553006
【要約】(300文字)
佐賀県のふるさと納税寄付額は2024年度に363億円となり、前年度比41億円減で3年連続減少、全国順位も13位に後退した。要因は上峰町の寄付急落で、108億円から18億円へ激減。総務省による返礼品ルール厳格化や産地偽装が背景にある。さらに、大町町では委託業者の口コミデータ削除、武雄市では発送遅延・訴訟が発生。自治体の管理体制の脆弱さが浮き彫りとなった。
【コメント】(500文字)
佐賀県のふるさと納税寄付額が3年連続で減少したのは、制度改正の影響に加え、自治体運営の脆弱さが大きく影響しています。上峰町の寄付急落は、返礼品ルール厳格化への対応不足に加え、産地偽装問題による信頼低下が要因でした。大町町や武雄市の事例も示すように、委託業務の不備やトラブルは寄付額に直結します。根本には「寄付を集めたい」という自治体の思惑があり、業者に任せきりで管理を緩める傾向が存在します。しかし、この姿勢は短期的には寄付額増につながっても、問題が発覚した際には自治体自体の信用を大きく損ないます。ふるさと納税は制度違反や指定取消といった厳罰リスクを伴うため、自治体が主体的に返礼品の適正性や事業者の業務状況を確認し続けることが不可欠です。寄付額の多寡よりも健全な制度運営を優先し、地域ブランドの信頼を守る姿勢が求められます。
【書面】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ふるさと納税制度に関する情報共有にご協力いただけますと幸いです。
近年、ふるさと納税制度における法令違反が相次いでおり、自治体が指定取消となる事例が増加しています。
私たちは、こうした事態を未然に把握し、自治体が指定取消に至るリスクを低減したいと考えております。
以下のフォームにて、無記名で情報をご提供いただけます。
https://forms.gle/sMFG6kd5vbff8zuZ7
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社ふるさと納税総合研究所
当社はふるさと納税制度のシンクタンクです。総務省、自治体、関係企業と連携しふるさと納税の価値や有用性を発信しています。
また、総務省様、自治体様、関連企業様への助言やコンサルティング業務を通じて、ふるさと納税の持続的で健全な発展を目指します。
業務や取材をご依頼の方はお問い合わせフォームからお願いいたします。
https://fstx-ri.co.jp/contact
代表取締役社長 西田 匡志 (中小企業診断士)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー