記事紹介

2025.09.03

(はじめてのふるさと納税)ふるさと納税返礼品に97%の人が満足。あまり満足していないと回答した2.8%を大きく上回る。返礼品の種類の多さや品質の高さ、商品提供事業者の努力の成果が結果に。2025年ふるさと納税の実態調査。

【URL】

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000208.000098805.html

【要約】

1 調査概要

(1)調査主体:ふるさと納税入門者向けサイト「はじめてのふるさと納税」

(2)対象:全国の20代~70代以上の男女1,009名

(3)期間:2025年7月16日~7月30日

2 主な結果

(1)返礼品への満足度
 
① 「とても満足している」21.5%、「大体満足している」75.5%で合計97%が満足。
 
② 「あまり満足していない」は2.8%にとどまり、不満はごく少数。

(2)寄附先選びの基準
 
① 「返礼品の内容・魅力」85.0%が最重要。

② 「還元率・コスパ」44.6%と高い割合。
 
③ 一方で「応援したい自治体」27.6%、「寄附金の使い道」27.5%、「地元・ゆかり」23.2%と、制度本来の意義に基づく選択も一定数存在。

3 編集部の見解
 
・返礼品の満足度が非常に高く、制度の利用を支える中心的要素であることが示された。
 
・寄附行動は実利重視の傾向が強いが、地域支援や寄附金の使途に共感する層も約3割存在し、制度が「お得な消費」と「応援消費」の二面性を持つことを示唆している。

【コメント】
今回の調査結果は、ふるさと納税が利用者にとって「高い満足感をもたらす制度」として定着していることを示しています。特に97%という満足度は、返礼品を提供する事業者の努力と、自治体が品質向上に取り組んできた成果の表れといえます。
一方で、寄附動機の大部分は返礼品に集中しており、自治体側は「返礼品競争」に偏りすぎないよう、寄附金の活用方法や地域のストーリーを積極的に発信する必要があります。制度の持続性を高めるためには、利用者が「応援したい」と思える自治体の魅力を磨き、返礼品と地域性を結びつけた情報提供を行うことが重要です。

【アンケート発信会社の評価コメント】
このような大規模な利用者アンケートを継続的に発信している「はじめてのふるさと納税」や運営に関わるグルーヴ株式会社・株式会社ローカルの取り組みは高く評価できます。利用者の声を数値化し、制度運用に関する客観的なデータを提供することで、自治体や事業者が改善点を把握できる貴重な指標となっています。制度に携わる関係者にとって有用な情報基盤を整える役割を果たしており、こうした調査発信はふるさと納税制度の健全な発展に大きく貢献しているといえるでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ふるさと納税制度に関する情報共有にご協力いただけますと幸いです。

近年、ふるさと納税制度における法令違反が相次いでおり、自治体が指定取消となる事例が増加しています。
私たちは、こうした事態を未然に把握し、自治体が指定取消に至るリスクを低減したいと考えております。

以下のフォームにて、無記名で情報をご提供いただけます。
https://forms.gle/sMFG6kd5vbff8zuZ7

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社ふるさと納税総合研究所

当社はふるさと納税制度のシンクタンクです。総務省、自治体、関係企業と連携しふるさと納税の価値
や有用性を発信しています。また、総務省様、自治体様、関連企業様への助言やコンサルティング業務
を通じてふるさと納税の持続的で健全な発展を目指します。

業務や取材をご依頼の方はお問い合わせフォームからお願いいたします。
https://fstx-ri.co.jp/contact

代表取締役社長 西田 匡志 (中小企業診断士)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • URLをコピー