【URL】
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025081800741
【要約】
須坂市のふるさと納税返礼品「味付け肉」と「たれ」について、製造・加工拠点が市外であったにもかかわらず、市が確認をせず「市内」として国に申請していたことが明らかになった。販売元の市内企業は2021年の出品当初からラベルに市外業者の製造を明記していたが、市は確認を怠っていた。総務省が2023年に地場産品基準を厳格化した後も、市は再確認をせず誤ったデータを継続。対象は味付け肉90件(寄付額約103万円)とたれ5件(約2万5千円)。販売元は「市の説明に従っただけ」と困惑しており、返金対応を進めつつ風評被害を懸念している。総務省は須坂市を制度から2年間除外しており、同社も出品できなくなった。
【コメント】
今回の問題は、自治体の管理体制の甘さが制度違反につながった典型例である。事業者側は製造拠点を明示していたにもかかわらず、市の確認不足が「産地偽装」と受け止められる事態を招いた。特に制度改定時に再確認を行わなかった点は、組織的な管理不備を示している。ふるさと納税制度の信頼性を支える「地場産品基準」を軽視すると、寄付者の信頼を損ない、地域経済や事業者への悪影響が大きい。須坂市の事例は、他自治体にとっても教訓であり、返礼品登録における確認プロセスの強化や、事業者との書面での合意形成が不可欠である。制度の健全な運営のためには、再発防止策を徹底し信頼回復に努めることが急務である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ふるさと納税制度に関する情報共有にご協力いただけますと幸いです。
近年、ふるさと納税制度における法令違反が相次いでおり、自治体が指定取消となる事例が増加しています。
私たちは、こうした事態を未然に把握し、自治体が指定取消に至るリスクを低減したいと考えております。
以下のフォームにて、無記名で情報をご提供いただけます。
https://forms.gle/sMFG6kd5vbff8zuZ7
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社ふるさと納税総合研究所
当社はふるさと納税制度のシンクタンクです。総務省、自治体、関係企業と連携しふるさと納税の価値
や有用性を発信しています。また、総務省様、自治体様、関連企業様への助言やコンサルティング業務
を通じてふるさと納税の持続的で健全な発展を目指します。
業務や取材をご依頼の方はお問い合わせフォームからお願いいたします。
https://fstx-ri.co.jp/contact
代表取締役社長 西田 匡志 (中小企業診断士)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー